元センセー 日記

元都内公立小学校教師、現在は色んな考えや世界に触れて変わっていく自分とその周囲を観察するのが楽しい.

MENU

本来の人間生活の営みは?

 

f:id:watashino-pc:20161014193214j:plain

 

 

ラダックに住んでいた今年の6月頃、

前半の約3週間くらい、

現地のNGO PAGIR でボランティアをしていた。

 

簡単に説明すると、

「障害を持った人とそうでない人も

一緒にラダックを良くするための活動をしよう!」

みたいな感じ。

 

障害のある無しの分け隔てなく、

例えば、盲、聾があってもそれに対して極端に手厚い扱いをしたり

専門家による対応が必要なもの、

などと捉えないってこと。

 

■補い合うことが人間本来の普遍性

f:id:watashino-pc:20161014193105j:plain

その人の個性を認めるってことは、

年齢、経験関係なくできることでしょ。

 

例えば、私は話を聞くのが苦手な生徒でしたから、

いつも隣の友人に

「先生今なんて言ったの?」

とたずねて自分から助けを求めることを

何の罪悪感なく、

むしろ、「こういうボケもご愛嬌でしょ?」

みたいに思ってたし、

 

隣の子も「だから~」

みたいに毎回教えてくれていましたし、

そのうち、メモをくれるような配慮もしてくれていた。

 

他にも、例えば、山登りに行くと、

重いものを持つのが苦手(というかそれだけの力がない)

早く歩けない、

キャンプしても火をたけない

 

みたいな人それぞれの違いがあって、

それを当たり前のように補うことが出来るのが

人間独自の営みだと思う

 

そうして、補い合いながら

人と人との関係性を認識し(気付く)

間を取り持ち、

「人間」たらしめるのだと思う。

 

それが本来の人間生活だし、

普遍的な人間社会。

 

■世代毎に境界線を引かれ接点をなくした

f:id:watashino-pc:20161014192611j:plain

こんなに分割して、

わざわざそれぞれの分割したグループに役割分担

いや、「このグループはこうあるべきだ」

というような外部からの色付けを

強制的にされていた時代はあるのだろうか。

 

子供たちは、学校で

「年齢」

というたったひとつの要素で完全に上下分割される。

おかしいじゃないか。

社会に出たら全く年齢が同じだけの集団なんて無いのに。

 

結果・・

横1列に並ばせられた集団は

誰が1番か、だれがビリかという

「競争」「比較」「劣等感・優越感」

を育む最高の教育になる。

 

老人ホームに入れられた老人は

「介護される対象」

としての役割しか社会から期待されていない。

働く世代の雇用を生み出す源だから。

 

ぼけないで、自分で畑やって、

孫の世話もして

病院にも通わないで、

自宅で静かに老衰

なんてのは日本経済的に困るんだ。

 

■Out Of My Departure(自分の範囲外)

f:id:watashino-pc:20161014192754j:plain

それと、専門家とそうでない人との境。

 

例えば、歌と踊り。

歌と踊りは小さな1歳の幼児でも、

90歳のおばあちゃんでも、

誰でもできるもの。

でも、今、みなさんは人前で歌ったり踊ったり

する機会ありますか?

あったとしても

「やだ、わたし下手だから」

とか言わないでできますか?

 

これは、

「上手い人=専門家・プロしか歌ってはいけない(踊ってはいけない)。」

みたいな常識が勝手にインプリントされているから。

 

歌や踊りだけならまだいい。

 

これが

「プロしか料理を作ってはいけない。」

「プロしか絵を描いてはいけない。」

「プロしか家を建ててはいけない。」

「プロ(きれいな人)しか町を歩いてはいけない。」

「プロ(学歴のある人しか)政治にさんかできない。」

となって

 

やはりこれも人人に劣等感を抱かせる

自分の手でやってみないで、人(プロ)に任せる

任せるってことは依存するってこと

依存するってことはコントロールされるってこと

 

誰に?

 

■メディアの役割

f:id:watashino-pc:20161014193258j:plain

こういうインプリント(刷り込み)の大元の

マスメディア」(新聞、ラジオ、雑誌、とくにTV

に。

 

TVに出るのは女優、男優、面白い人、プロの人。

こういう人が善で、

バカにされたり、誹謗中傷にさらされている人は悪。

 

 

メディアの流す情報、特にNHK

公正・中立に見えて(いやみえないか)

ものすごく偏っている。

 

まず世界中、日本中でも毎日起きる莫大な数のニュースから

どんなニュースを選択し

公に放送するという時点で

何かしらの上の人の思惑が反映される

 

プラス放送の仕方、取り扱う程度など

中立的な放送はありえないでしょう。

 

■人工的な劣等感生産

f:id:watashino-pc:20161014193322j:plain

私たちが感じる

「私なんか出来ない」

「あの人よりも自分はダメだ」

「自分で何も決められない」

という苦しい劣等感。

時に生きるのさえ厭になる

 

こういう感情は上述のTVの刷り込みから来ている

本来持たなくていい感情。

 

勝手にそう思考するように私たちは

情報によって誘導されている。

 

なぜ?

上のお偉いさんは、TVなんて絶対見ないでしょう。

管理する側ですから。

 

私たち民衆は「管理されやすいように」

より無知で

より単調で

より個人主義

より他人に対して懐疑的で

より競争心が高くて

より自分の人生を他人任せにするように

仕向けられている。

 

■PAGIR

話を元に戻すと、

ラダックのPAGIRがやっている

INCLUSION(統合)

っていう力は

多分、私たち民衆が

バラバラにならないで協力して助け合って

草の根レベルの私たちの家族、親類、地域にある

本当の「幸せ」を創り認識するときに

1番大切な力。

 

実際、ボランティアの時に

障害があるから特別扱いだとか

「かわいそう」という感情の中にある見下す気持ちは

彼ら(メンバー)には一切感じなかった。

 

そもそもラダックという地域自体が

様々な年齢、職業、思想が絡み合って

それを「認め」、「補い合う」こと自体が

当たり前のこととして生活の一部として流れている。

 

お金を出したから「優遇」されるとか、

お金無しの「親切」を懐疑的にみてしまう

私たちは、生物としての人間の本来ある

社会的な生き方から

大きく逸脱してしまっているのかも。

 

■希望さえあれば

f:id:watashino-pc:20161014193828j:plain

「希望」を無くしたら

私たちは何があっても生きていけない。

 

この「自殺大国」の烙印も

何かに仕組まれたものだとしたら、

それを恨むのでなく

「希望」をもって

服従したい

 

f:id:watashino-pc:20161014193850j:plain

「希望」さえあれば・・・

つづく